岐阜の工務店 株式会社エムズアソシエイツ

Blog

スタッフブログ
カテゴリー
過去のブログ

スタッフブログ

断熱材 つづき~ 現場発泡ウレタンのリスク

2020.10.07

こんにちは 松原です。

先回の「断熱材のメリットデメリットのブログ」

(まだ ↑ をお読みでない方はこちらを先にご覧ください。)

に続きまして、

今回は、ズバリ・断熱材の注意点を示していきたいと思います。

 

先回のブログの最終にも書きましたが、断熱材にはいろいろあります。

どの断熱材を採用するかはそれぞれの価値観だと思いますが、

きちんとその断熱材にはどんなメリットがあり、またどんな問題

やデメリットがあるのかをきちんと把握したうえで採用をしないと

数十年後に後悔することになる可能性がでてくることに注意が必要です。

 

今日は、今後問題になりそうな事実をここでお伝えしておきたいと思います。

 

まずは、配線を断熱材で覆ってしまうことのリスク。

これは、断熱材そのものというより、その施工方法に問題があるかと思われる事実です。

 

住宅の壁の内部には、所狭しと様々な電線が張り巡らされています。

コンセントやスウィッチ、エアコンや照明器具の電気の力が必要なところへ

電気を送るために必要な線ですね。

 

ただ、よくよく考えると当然なのですが、電気が通る線には熱が発生します。

その電気の線を断熱材で覆うということは、熱の逃げ場をなくすことになります。

 

先回のブログで上げましたが、

 

発泡ウレタン と

セルロースファイバー

の施工方法のほとんどは、配線工事を全て済ませてから、

配線を覆うように断熱材を施工していきます。

 

つまり、電線を断熱材で覆ってしまい、

電線から発生する熱の逃げ場をなくして

しまうような行為です。

 

発泡ウレタンの施工では、本来は電線を直接断熱材で覆わないように

するために、また将来の電線の入れ替えを考えると

当然のようにすべての断熱材でおおわれる電気配線は

保護管(CD管と呼ばれる電線を保護する曲げることのできる筒状のもの)

を使用することが良心的な施工といえます。

 

しかし残念ながら、ほとんどのお住まいは、断熱材で覆って

しまう施工が一般的になってしまっています。

(CD管を断熱に関わる全ての配線に施工しようと思うとものすごいコストと手間です)

上の写真のオレンジのものが電線を保護する管です。(エムズの現場より)

 

下の動画の静止画は、現場発泡ウレタンの施工風景です。

もちろんエムズの現場ではありません。

完全に配線がむき出しですね。(保護管は施工していません)

 

 なぜだだか、電気配線をしてから断熱吹付施工をします。

そもそもなぜ電線を覆う!?電線を隠すの?

その施工方法にどんなメリットがあるの???

デメリットしかありません。

〇コンセントの位置やスウィッチの位置を間違えたら?

〇コンセントの位置を変更したくなったら?

〇リフォームする時どうするの?

〇コンセントを増やしたり、照明器具を増やしたりできるの?

⇒建築会社にとっては、お施主様からの電気関係の変更は、断熱工事が

終れば「できません」と言いやすいからイイのかもしれませんね。

 

メーカー側にも問題があると思うんです。
 メーカーさんって、施工基準について厳格に明記されていますが、
 実際のメーカーさんの担当者にそんな知識が周知徹底されていないことが多い。
 つまり何かトラブルがあった際の保身のために厳格な基準をつくって
ものすご~~~くちっちゃい文字で明記されています。笑
気付かないようにしてるんちゃう? って思うくらい。
実際の現場ではそんな細かい基準のチェックなんてメーカーさんは全くしてくれません。
 売ったら売りっぱなしで、あとは建築会社の責任という印象がつよいですね。
本来なら、初めての採用の建築会社には、施工指導もするのが親切かなと。
 ちょっとした愚痴でした。

余談ですが、怖いことに、その熱が原因で発火して

火災事故を起こしたという他社さんの事例も実際に

身近であったと聞いています。

(電圧が高い200Vの配線からとのことでした)

大事には至らなかったようですが、新築を建てて数年で、

知らないうちに壁が焼けるなんて怖いですよね。

「知らなかった」では済まない問題ですね!

 

 

 

さてさて、そんなこんなで今回いろいろ調べていく中で

とても参考になる文献がありましたので紹介しておきます。

 

 

日本電線工業会

なんて会があるんですね~

 

断熱材の施工に対する注意喚起がなされています。

どちらかというと、電材屋さん側からの目線での内容です。

 

 

 

当然のことかもしれませんが、グラスウールでも、袋入りと袋に入ってないものとで

きちんとカテゴリーがわかれています。

グラスウールとロックウールの無機物では、科学的影響の可能性は「なし」

 

 

 

 

 

こういう学術的な文献ってどうしてこう難しく書くんでしょうかね?

中学生くらいでも分かるような文献を書いてくれると、分かり易いのにな~

もっと皆が読んでくれるんじゃないかな~ って勝手に思ってしまいます。

 

 

【ここから私なりに分かり易く要約します。】

 

電線を断熱材で覆うことは、すぐさまリスクにつながるとは言い切れませんが、

実際に抵抗値が大きくなったり、電線の持つ熱が許容想定以上(60°)になった場合

には一定のリスクが出てきます。

実際の実験結果では、火災まで発展するリスクは少ないという結果でしたが、

電気の流れる効率が悪くなることはもちろん、最悪は火災の発生源になることも

可能性としてゼロではありません。

 

 この中で、特にリスクがあるのが

発泡ウレタン ではないでしょうか。

 

そもそも施工方法が、壁の内部の配線工事を終えてから、断熱材を吹き付ける順番

で施工していきますので、それが大きな問題です。

 

個人的な見解ですが、もっと言えば、現場で2液の液体を化学反応させて

もこもこと膨らませたウレタン材が、果たして30年40年もつのだろうか?

プラスチックのような化学製品ですから、プラスチックのように数十年経てば

ボロボロになったり劣化がひどくなったりしないのだろうか?

めっちゃ心配してます。

 

特にここで明言しておきたいのは、

住宅での現場発泡ウレタンの実績はせいぜい20年くらい。

30年40年50年経過した際に、本当に断熱材の機能を

きちんと果たせるのだろうか?

あまりにも速いスピードで浸透し、今では当たり前のように

施工されていますが、

将来、大きな問題にならなければいいのですが、

とてもとても懸念しています。

私の知り合いであれば、

絶対に発泡ウレタンだけは勧めませんね。

 

(ちなみに、昔エムズに在籍していましたとある役員の方は、
過去に発泡ウレタンの施工を生業にしていましたが、
きっぱりと止めました。
理由は、体を悪くする。との理由でした。
今はかなり改善はされているとは思いますが、現場でのガスの吸い込み
により、気持ち悪くなったり、施工する人の体にはかなり悪影響があると
判断したためだと語っていました。
需要はあったみたいですがやめたとのことです。)

その点グラスウールは、ガラスからできた繊維の塊ですから、

施工者の体に何らかの影響が出たり、また、経年で劣化したり

する心配はありません。

どんな古い建物や車を見てもわかる通り、

他の部材が劣化していても、ガラスだけは劣化していることはありませんよね。

腐ったり、ぼろぼろになる要因はなし!

 

 

さらに言えば、エムズが施工しているように、

断熱材と電気の線は分離して施工する事の

安全性が、この文献を読んで自信が確信に

変わったことはうれしい事実です。

断熱材(高性能グラスウール)を施工後に防湿気密シートを施工してから

室内側で全ての配線を行います。

写真でみてもわかる通り、壁に埋め込むコンセントボックスも

断熱材との干渉はさせません。完全に分離させています。

これなら、軽微な変更ややり替え、住んでからのリフォームも

とてもやり易く、他の断熱材施工に比べたらコストは間違いなく

安くくはずです。

 

 しかもエムズが採用している

裸のグラスウールの安全性は、

この文献内をよんでも安心できます。

というか、ほとんどリスクは登場しませんでした。笑

 

ただ、同じ裸のグラスウールを使っても、初めに配線をしてから、それらを

覆い隠すようにグラスウールを施工すれば、同じようなリスクが伴います。

熱がこもることは間違いないですからね。

 

逆に言えば、発泡ウレタンやセルロースファイバーを採用する

場合でも、エムズの施工と同じように、断熱工事の後に、

別の層で配線工事をすれば安全性は確保できるはず。

保護配管も必要ありません。

 

なぜ、配線工事を済ませてから断熱施工をする必要があるのかが

逆に私には疑問が残ります。

セルロースファイバーもしかり。

 

補足として、外断熱に使われるようなパネル系の断熱材にもリスクが

あるようで、直接電線をくっつけるようなことは避けたほうがよいようですね。

この文献によると、セパレータという電線と断熱パネルの間にバリアみたいな

ものを挟めば断熱材の浸食はみられないが、セパレータなしの場合には断熱パネルに

浸食や変形がみられたという結果が掲載されています。

そもそも、そんなセパレータを施工すなんて話は、実際の現場では聞いたことが

ありません。苦笑

 

いかがでしたでしょうか?

 

断熱材は、その素材だけではなく施工方法もとても大事です!

リスクやデメリットについてもしっかりと熟知しておかないと怖いですね。

 

リスクやデメリットがない素材というものはないかなと思っています。

しかし、そのリスクやデメリットを熟知したうえで、最善の対策を講じておけば

リスクやデメリットは極限まで軽減できることは確かです。

 

エムズのお住まいは、こんなこんな細かな見えないところまで科学的に

分析しながら、施工方法を吟味し、長持ちするお住まいを研究しています。

 

 20年30年 いやはや 50年後に後悔しないために!

 

―–株式会社エムズアソシエイツは、注文住宅 高気密高断熱の専門工務店 です。—–

 

断熱気密リフォーム・リノベーションもお任せください。

施工範囲 → 車で一時間圏内 / 岐阜県岐阜市 各務原市 大垣市 羽島市 羽島郡岐南町 笠松 関市 美濃加茂市 可児市 多治見市 美濃市 不破郡垂井町(一部) 養老(一部) 本巣市 山県市 海津市 / 愛知県名古屋市(西区 北区 千種区 東区 中川区) 一宮市 北名古屋市 小牧市 稲沢市 春日井市 岩倉市 江南市 丹羽郡 犬山市 清須市 津島市 あま市

▲▲エムズの今までのスタッフブログもぜひチェックお願いします♪

資料請求・ご質問などお気軽にお問い合わせください

1月の定休日は12(日)です。
上記に頂きましたお問合せにつきましては、順次ご対応をさせていただきます。

モデルハウスの休館日は、水・木・定休日となっております。
また、水・木・定休日は、受付業務の休業日となっております。
上記日程につきましては、ご予約やお問い合わせにご対応できかねる場合がございますので、予めご了承ください。

受付時間 9:00~18:00

1月の定休日は12(日)です。
上記に頂きましたお問合せにつきましては、順次ご対応をさせていただきます。